玉川upperエントリーポイントの吊り橋下。
lowerのゴルジュ。水深が深く、透明度が高いので、光が複雑に反射して幻想的な色合いを醸し出しています。

去年は秋の長雨の間隙をぬっての薄曇の状況下でのDRでしたが、今年はいくぶんピークは過ぎたものの、紅葉と晩秋の晴天の下という理想的な条件でカヤッカー聖地の一つを下ることが出来ました。ひとつだけ残念だったのは水位が低かった事です。鱒止めの正面、おにぎり岩で比較すると昨年の状況より70cm-100cm程度水位が低かったようです。こういう渇水状況でも、新潟大学探検部のラフトを見つけた時には大変驚きました。
スタート地点のコバルトブルーの川面に全員大感激するものの、明らかに少ない水位に不安がよぎりました。新潟大学探検部の皆さんの話によると、当日よりもまだ水位が低くてもラフトで下った経験があるそうで、「大丈夫デス」というコメントをもらい一安心。回送とtake -out地点の地主さんへの許諾とご挨拶に時間がかかり、探検部の若者に遅れること1時間、やっと出発しました。
大きな地図で見る
昨年は玉川発電所対岸よりエントリーしましたが、

左からロミさん、さちちゃん、サスケさん。
玉川は鱒止めの瀬が核心部となります。今回は今後のためにupperを中心にビデオでしっかり撮影しようと思っていましたが、まさかのバッテリー切れで、作戦変更。テクノロジーに頼ることなく加齢によって能力が落ちつつある頭脳にポイントを焼き付けることにしました。Upperについては今回の水位で問題になるようなポイントは特にありませんでしたが、昨年並の水位では要注意ポイントが数カ所ありました。鱒止めの瀬についても、昨年と比較するとパワーが全くなかったので、正面のおにぎり岩を気にせずにスルリと余裕で降下出来ました。
鱒止めの瀬を下る。ロミさんが左側の大岩手前に引っかけたものの、全員無事通過。

アングルは違いますが、昨年増水時に下った際撮影した同じポイントの写真です。今年の水位だと、パワーは激減。余裕を持って下れますが、鱒止めの瀬では過去カヤッカーの死亡事故が起きています。増水時は十分注意してください。

パワーも水位もないのでラフトはきつそうだった。新潟大学探検部の話によると正面のおむすび岩が隠れるような増水でも下ったことがあるらしい。増水時には険悪なキーパーホールが出現するとのこと。

小国玉川は
又、スタート、ゴールの選定も非常に悩むところですが、
川へアクセス出来そうな私有地は殆ど立ち入り禁止の札がでており、こちらに来られるカヤッカーは、地主さんにちょっとしたお土産を持って駐車と川へのアクセスの許可を得てから駐車、回送しているようです。我々も地主さんにご挨拶にお邪魔して、許可を得てから車を止めさせて頂きました。
さて、今回の楽しみの一つが評判の高い民宿、奥川入への宿泊でした。とにかく食事が凄いという前評判通り、ボリューム満点。民宿のオーナー家族の皆さん、他の宿泊客の皆さんと机を囲んで食べる食事もとても楽しいものでした。
常連の方々が多いらしく、人情に溢れた宿です。今回こちらでお世話になった全員が気に入ってしまいました。小国の川も素晴らしかったですが、奥川入もそれ以上に印象深い宿です。
翌日16日は小国荒川に出向きました。実は正直いって小国荒川は赤芝峡の区間以外はあまり面白くない瀬が続く印象が強く、実は二日目も密かに小国玉川に出向きたいと念じていましたが、小国荒川を一度も下ったことがないメンバーのために二日連続の玉川行きは消滅しました。
当日は福島からソラさんが駆けつけてくれました。今後は東北にも積極的に進出します。ソラさん、よろしくお願いします。
小国荒川紀行についてはソラさんのブログに詳しいです。ぜひ参考にしてください。
ソラさん、瀬で遊ぶ。
さちちゃん、すみません、大笑いして。
サスケさんも瀬に遊ぶ。
いつもの防水ビデオサンヨーCA65に加えて、今回は防水のハンディートランシーバーが首からぶら下がってます。安全対策用だったのですが、思っていた以上に便利でした。
玉川も所々に落ち込みがあります。こちらも昨年と比較すると大幅なパワーダウン。

①サスケさんのカメラは連写出来ます。

②

③

④

赤芝峡に入るところは落ち込みがあり、楽しい瀬になっています。去年は大きなスタンディングウェーブの印象が強かったのですが、渇水時の印象は全く違います。
赤芝峡に入ってしまえばゴールまでトロ場が続きます。
赤芝峡はtake-outが大変です。これで一気に疲れます。葦が鬱蒼と茂る草むらを進むのは思っている以上にエネルギーが消費されます。
一泊二日の小国玉川、荒川ツアーはあっというまに過ぎてしまいました。同行したメンバー全員が来年もここに戻ってくる、と強く心に念じながら彼の地を後にしました。
6 件のコメント:
生憎の小雨まじりでしたが、荒川を存分に楽しませて貰いました。ありがとうございました。
来年こそは奇跡の川“玉川”を下ってみたいです。是非ともガイドをお願いします。
先日はどうも。
新潟大学探検部の者です。
なんだかとてもかっこよくUPしてもらっちゃってすいません♪
ご協力のおかげで安全にくだることもできました。
これからも玉川、荒川をくだろうと考えていますので、お会いした時はどうぞ、よろしくお願いしますm(__)m
ソラさん、小国玉川へは雪解けの増水が一段落した頃に行きましょう!東北にお邪魔した時はよろしくお願いします。
新潟大学探検部の皆さん、先日はありがとうございました。また小国で会いましょう。
めためたキレイな川ですねー。
来年、川太郎が遠出できる体力がついたら、私もぜひ参加させていただきたいです。
ラナパパさん、コメントありがとうございます。来年ぜひ一緒に行きましょう。川太郎ちゃんも来年は一緒に行けるといいですね。
近々またご一緒させてください。
コメントを投稿