今週は残念ながら平日は気持ちよく晴れることもなく、まんじりともせずに週末を迎えました。土曜日が晴れ、日曜日が雨というのが気象庁の発表でした。僕は晴れとの予想が出た土曜日に増水した長瀞へ出かけ、日曜日はのんびり過ごす予定でした...が....。長瀞に向かって高速を走らせる途中、嵐山の手前で突然重大な忘れ物に気がつきました。これが無ければ川を下れない、という忘れ物です。何を忘れたかはご想像に任せます。結局嵐山から自宅に戻り、そのまま昼寝。梅雨の晴れ間を不完全燃焼で終えることとなしました。翌日曜日。起床とともに外を見ると、意外にも曇り。既に日原川行きの情報を得ていた僕は、ただちにラナパパへ電話し、奥多摩日原川ツアーへの突然の参加宣言をすることとなりました。メンバーは
ラナパパ、ラナママ(回送係。ご苦労さまです。)、
花鳥さん、G君です。以前自転車でこの川沿いツーリングしたことがありますが、その時から気になっていた日原川。連日の雨で水量もタップリ。トリッキーなコースが素敵です。今日は普段使っていないパドルを使い、(クリークでパドルを割りたくなかった...。4万もしますからね。)大失敗。カスケードという安物ですが、丈夫そうなんで使ったのですが...。慣れていないからか全然漕げないし、コントロール出来ません。おまけにゴール直前でパドルを無くしてしまいました。このトラブルで小生はあえなくリタイア。パドルなしだとしょうがない。急な崖を登るはめになりました。レスキューが万全だったのでバディー達がしっかり見ていたはずなのですが、浮上することはありませんでした。どこかのアンダーカットでトラップした模様。人でなくてよかった。なお、コースマップは毎回素晴らしいリバーマップを作る
ラナパパさんのGoogle Mapを参考してください。マッシュアップを簡単にするのは気が引けるぐらい労力がかかっているので、埋め込むことはとても出来ません。

結構ヤバイ川です。ブラインド、ストレーナー、シーブとなんでも御座れ。



いってきまーす!!NRS バンディットに
Xacti DMX-CA65を装着して撮影。動画見てください!!
レスキュー。トリッキーなスポットを見つめる花鳥さん。ん、何故か淋しそう(笑)

今回は自艇以外、初めてNRSバンディットを目にしました。日本国内には残念ながら輸入されていませんが、走破性が高く、破綻しない、しかも扱いやすい素晴らしい艇です。青のNRSバンディットが小生。オレンジはG君。NRSバンディットが国内で2艘も揃うことはないでしょう。写真を拡大するとスウォートに固定されたXactiが微かに見えます。動画の撮影はこの方法でやってます。

ここは比較的オープンな区間。臨場感ある動画をご覧あれ。
核心部の一つ。エグイな、実に。

ラナパパが経っている所は細いクランク。

花鳥さんナイスクリア。動画をぜひご覧あれ。
初降下の上に難所続き。スカウティングとレスキュー体制に時間がかかり、なかなか前に進みません。

ラナパパ。クリーンクリア。
G君もクリーンクリア。オレンジのNRSバンディットが映えるね。

G君の勇姿。動画も見てください。
花鳥さんの動画。気持ち良さそうですね。ナイスクリア。