しかし一旦自然の猛威の中で本性を現すと、名は体を表すの通り山形の山間部を静かに流れる川も荒れる。1967年の羽越水害では荒川水系では大石川が決壊し、関川村で死者・行方不明者34名、流出・全壊家屋371棟の被害を出している。
その名に魔性を秘めているとはいえ、前日の小国玉川に続いて下った荒川はこの日(2007年11月4日)は静かだった。この週の後半に降った雨により若干水位が高いとの話だが、数カ所船底をするような場所もあった。荒川の印象は水質と景観を除いては正直に言うとアンニュイ。流れのリズムも凡庸で、どうも刺激が足りない。しかしここは流れのリズムの印象を遥に上回る程の景観のインパクトが強いとあえて考えたい。紅葉に燃える赤芝峡を迎えるまでは玉川は1/fゆらぎの川だ。
2 件のコメント:
はじめまして、私も小国玉川や荒川(赤芝峡)カヤックで何度か下りました。
この辺の川の綺麗さは私の知ってる川の中でもかなり上位に位置します。
写真を拝見すると、我が青葉a-1のおなじみの顔が見えます。
いつか何処かの川でご一緒できれば素敵だなと思います。
yjj7topさん、コメントありがとうございます。青葉a-1さんは有名なクラブですよね。東北地方の川には大変強い関心があります。共通の知人がいるようですので、いつかご一緒する機会があると思います。今後もよろしくお願いします。
コメントを投稿